職安に勤めている知り合いと会ったら、とても疲れ切った顔をしていて仕事のグチを散々言って帰って行った。
失業者が多いこの時代で正職に就けない若者が多い中、それにも増して「働きたいのに仕事がない」という定年で離職した高齢者の対応に、毎日神経をすり減らされているそうだ。
今や20~40代の働き盛りな世代が仕事がないと言ってるのに、職安にくる高齢者はその状況を分かってない人が案外多いという。「就職難の時代だとは知ってるけど、自分は長年働いていた実績があるから、ゼイタク言わなければどこかしらに就職できるだ...
そこで今注目が高いのが、全国各地にある「シルバー人材センター」だ。
ウチの近所にもあるが、友人から話を聞くまで「定年退職した高齢者専用のハローワーク」ってイメージだったが、聞いてみると違っていた。
まず仕事をしたい人はセンターに登録して「会員」になる。登録には無料・有料があって、登録料も自治体によって違うようなので自分の居住地周辺のセンターをいろいろ調べた方がいいだろう。
センターは「依頼者」からの発注に従って「会員」に仕事を紹介する。だけどそれは「雇用関係」ではなく、「高齢者が地域社会に参加・...
ウチの近所にもあるが、友人から話を聞くまで「定年退職した高齢者専用のハローワーク」ってイメージだったが、聞いてみると違っていた。
まず仕事をしたい人はセンターに登録して「会員」になる。登録には無料・有料があって、登録料も自治体によって違うようなので自分の居住地周辺のセンターをいろいろ調べた方がいいだろう。
センターは「依頼者」からの発注に従って「会員」に仕事を紹介する。だけどそれは「雇用関係」ではなく、「高齢者が地域社会に参加・...
今どきは女性も子育てしながら働いてるから、日常の家事は結構な重労働。
センターでは掃除や洗濯、買い物、食事の支度などの「家事代行」を請け負っているが、高所の電球交換とか介護が必要な人の世話なんかは対象外で、あくまで「高齢者に無理をさせない範囲の作業」の仕事だ。でも、作業するときに立ち会う人がいるのが条件みたいだから、人がいない間にささっとやって帰れる民間の「家政婦紹介所」と違って、人によっては気まずいかもしれないけど……。
センターは基本的に公益(社団)法人なので、依頼者が支払う利用料がお安いの...
センターでは掃除や洗濯、買い物、食事の支度などの「家事代行」を請け負っているが、高所の電球交換とか介護が必要な人の世話なんかは対象外で、あくまで「高齢者に無理をさせない範囲の作業」の仕事だ。でも、作業するときに立ち会う人がいるのが条件みたいだから、人がいない間にささっとやって帰れる民間の「家政婦紹介所」と違って、人によっては気まずいかもしれないけど……。
センターは基本的に公益(社団)法人なので、依頼者が支払う利用料がお安いの...
ただ、どうしてもセンターでの仕事は安定して入るワケではないので、ちゃんと就職したい人には物足りないかもしれない。
その場合はまずはセンターに登録していくつかの仕事を経験しながらパートでの就業を探すのが定番みたいだ。60代すぎて「正規雇用」を目指すなら、現役時代に根回しやパソコンの勉強が必要ってことだね。
それでもとりあえずセンターの仕事に就くことで同年代からの情報が得られるし、何もしてないよりは気が紛れるっていうのもあると思うんだ。意外にファストフード系も、高齢者のパートさんを見かける気がする。...
その場合はまずはセンターに登録していくつかの仕事を経験しながらパートでの就業を探すのが定番みたいだ。60代すぎて「正規雇用」を目指すなら、現役時代に根回しやパソコンの勉強が必要ってことだね。
それでもとりあえずセンターの仕事に就くことで同年代からの情報が得られるし、何もしてないよりは気が紛れるっていうのもあると思うんだ。意外にファストフード系も、高齢者のパートさんを見かける気がする。...